私たちの合言葉は、テック長沢三則「信頼される品質」「確実な納期」「適正な価格」です。日々、品質保証体系を強化し、お客様が安心して使用できる部品を提供し続けます。
私たちは、不適合発生時には原因分析と対策を徹底し、再発を防止します。
私たちは、有効で効率的な組織体制を追求し、お客様の活動に貢献します。
品質管理責任者
専務取締役 長澤 博
品質保証部部長 大竹 一成

IATF16949:2016
登録更新日:2023年2月3日
登録事業者:株式会社 テック長沢 本社工場
拡張製造サイト:株式会社 テック長沢 田塚工場
遠隔地支援部門:営業部/製造部 生産技術課
登録活動範囲
エンジン、ターボチャージャ、及び足回り関連の金属部品の機械加工
Machining of metal parts related to engine,turbocharger and suspension system
登録機関:JQA(一般財団法人 日本品質保証機構)

ISO9001:2015
登録更新日:2023年2月7日
登録事業者:株式会社 テック長沢
関連事業所:田塚工場
登録活動範囲
産業機械部品等の機械加工及び組立
Machining and assembly of industrial machinery parts and the like
エンジン、ターボチャージャー、バッテリー、駆動系関連部品、自動車用金属部品の機械加工
Machining of engines, turbochargers, batteries, drive system related parts, automotive metal part
登録機関0:JQA(一般財団法人 日本品質保証機構)
量産開始までのプロセス
APQP(先行製品品質計画)に対応致します。
PFMEA、工程フロー図、コントロールプラン、MSA(ゲージR&R)、工程能力測定(CPK)等。
生産工程の作り込みを徹底し、未然防止に取り組みます。

検査体制

空調管理された検査室
検査室は、24時間の恒温管理をしています。
・CNC三次元測定機、CNC真円度測定機、CNC形状測定器
・画像測定機、表面粗さ測定器、投影機他、各種測定器
※詳細は設備ページをご覧ください。
計測機器の管理
マイクロメータ、ノギスなどの計測機器は、外部で校正しています。
教育訓練と力量管理
教育訓練と力量の管理システムを自社開発し、記録しています。部署ごとに力量状況を分析して教育訓練計画を作成し、能力向上を図っています。
生産ラインは、動画と文書のマニュアルを使い分けて標準作業を構築し、作業者毎の違いを最小化しています。


品質保証

加工品のトレーサビリティ
『どの製品(ロット)』を『いつ』『誰が』『どの機械』で加工したか記録を残しており、トレーサビリティの確認が出来ます。
不適合時の是正処置
社内外で発生した不適合は、すみやかに不適合管理のシステムに投稿され、応急処置から是正処置、効果確認まで一貫して管理され、経営者に通知される仕組みをとっています。また、原因の傾向なども自動的に集計されて情報共有し、未然防止などの組織改善PDCAに活用しています。
この他にも、様々なところにデジタルを活用し、更なる品質向上を目指しています。